42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大崎市議会 2013-12-16 12月16日-05号

その心は、地方分権社会を想定し、新市を地方政府と位置づけ、民主主義の原点に立ち返り、市民の意見を十二分に尊重し、地域パートナーシップ会議もとまちづくりを進めるとあるのです。 そのいわゆるまちづくり条例というものをずっと見てまいりました。約2年間かかりました。よく辛抱強く職員皆様市民の方々がいろいろと議論したものをよくぞ仕上げたものだなと。

大崎市議会 2013-10-02 10月02日-04号

しかし、その根底に流れるものは、日本明治政府樹立以来の中央集権国家社会から地方分権社会への大転換を図ることでありました。その地方分権社会への受け皿としての市町村合併は何としてもやらなければならないという国・県の姿勢、音頭で高らかに叫ばれる中での時期でもありました。 地方分権社会を想定しながらの協議会協議は極めて難しいものがありました。

石巻市議会 2010-03-24 03月24日-一般質問-09号

このたびの組織機構改革では、地方分権社会へ対応するため、行政資源を効果的、効率的に活用し、市民満足度を高めるため、組織見直しの時期と位置づけ、市民の目線に立って肥大化した組織を見直し、行政機構スリム化職員流動化を高めるための改革であることは理解をいたしております。しかしながら、これまで67課を52課へ統合し、15課削減とする大胆な改革案であります。

大崎市議会 2009-12-10 12月10日-02号

いわゆる地方分権社会ということを想定しながら古川市公民館条例が全部改正されたということで、高まってくるその生涯学習振興というものを受けとめて、きちっととらえながら条例を改正して今日まで至っていると。すばらしいことだと思うのです。あえて、ここでなぜに分権社会に、上位法に今さら倣うのかなという思いでいっぱいなのです。 

大崎市議会 2009-07-08 07月08日-07号

たちは、地方分権社会を創造しながら広域合併というものを目指し、そして合併と。まだまだ地方分権社会というものについてはスタートラインについたのかなと。国では、とてもではないが財源、権限などというものについて、なかなか譲ってもらえない。

仙台市議会 2009-02-23 平成21年第1回定例会(第3日目) 本文 2009-02-23

これを一つの契機といたしまして、市民皆様とともに、単なる記念イベントにとどまることなく、まちの機運を盛り上げ活性化にもつながるさまざまな取り組みを進めてまいりたいというふうに考えてございまして、例えば本市のこれまでの歩み、歴史を振り返って、本格的な地方分権社会の前に、これからの新しい仙台のあり方をともに考えていくことなど、御提言も含め、次の十年、二十年を見据えながら、幅広く検討してまいりたいというふうに

仙台市議会 2008-12-12 平成20年第4回定例会(第5日目) 本文 2008-12-12

この際学んだ最大のことが、地方分権社会の実現が高福祉社会をつくり上げたということであります。大都市に住んでも、地方の数百人規模の村に住んでも、受ける福祉サービスは同じ水準であります。時代が経て少しでもアンバランスが起きると、仕組みそのものが自動的にアンバランスの解消の方向に動くというシステムでございます。  

仙台市議会 2008-09-18 平成20年第3回定例会(第6日目) 本文 2008-09-18

地方分権社会が確実に到来する時代にあって、経済自立性を高め、確立することは自治体自己責任自己決定もと、自立した自治体経営をしていく上で必須の要件であります。ポイントは取り組む手法であり、厳しい現実に対しての謙虚な取り組み姿勢であると私は考えます。経済グローバル化複雑化もと、激しい経済競争が行われている今日、どんなすぐれた専門家であっても一人ではとても立ち行かないと考えます。  

大崎市議会 2008-06-27 06月27日-05号

今回の私のこの質問の趣旨というのは、少子高齢人口減少、そしてまた地方分権社会、急激な国際社会、特に人口減少につきましては、毎年毎年盛岡市規模人口が1つずつ減っていくという、そういう時代になっておるわけでございまして、そういう中で、どういう自治体運営のしかるべきあり方があるのかということの観点だったわけでございます。

大崎市議会 2007-02-16 02月16日-02号

しかし今回、地方分権社会ということで、新型交付税の精神というものを考えるならば、面積というものを2割勘案するよと。8割というものは人口規模をカウントするよと。このことをよく受けとめていただきたいものと思っておるところでございます。 我が国の人口1億2,700万ということでありますけれども、交付税の不交付団体が幾らあるか、私にはわかりません。

大崎市議会 2006-12-22 12月22日-09号

まず1番目、行政改革理念目的でありますが、市長の行革とは、真に地方分権社会の構築、確立、2つ目には財政基盤を安定させることが目的であると、6月、9月の一般質問の答弁で答えておられます。私は、それは手段であると、6月議会で議論をいたしました。行革目的理念は、すばらしい大崎市のまちづくりをするということが目的であり、そのための手段行革であります。

石巻市議会 2006-12-19 12月19日-一般質問-05号

現在地方時代と言われ、地方分権社会へ向かっております。自分たちまち自分たちでつくるという考えのもとに、自己決定自己責任の主体性を持ってまちづくりに取り組んでいくと市の総合計画にもうたっております。私は、将来の多様化された地域社会をつくっていく上で、各地域の核としての総合支所が大きな役割を担うのではないかと考えております。なぜなら先ほど述べました地域実情等も熟知しております。

大崎市議会 2006-10-02 10月02日-08号

また、市民協働アドバイザー櫻井先生は、「地方分権社会において、行政には住民ができないものだけをお願いし、住民自分たちのできることをぎりぎりまで考えることが必要であり、構造改革は予想以上の速さで進んでいる。余力のあるうちに地域自治あり方を考えなければならない。」とし、政治家は「あれをやります」の前に、住民へ「何ができますか」と問うことが必要ではないかと言っております。